長崎市/3.14(F)立川裕大さん講演会
長崎産業デザインネットワーク交流会
講師:立川裕大
日時:3月14日(金)15:00〜17:00
場所:長崎市立図書館 メモリアルホール
t.c.k.wディレクターの立川さんが長崎産業デザインネットワークの会員向けの集まりで講師として登壇されるそうです。
立川さんとは、昨年、無限工房さんのリブランドのお仕事でご一緒させていただいた時に初めてお会いしました。
福祉のものづくりの技術者とプロダクトデザイナーのコラボレーションで
本当の意味でユニバーサルなものづくりをするというもの。
私(コピーライター)以外のメンバー、AD、D、Pもみんな長崎メンバーでのプロジェクト。ありそうでない顔合わせで、楽しくお仕事させていただきました。
日本各地の伝統工芸の技術を、デザインと結びつけて新たなプロダクトと価値を生みだすプロジェクト(写真)に複数関わられています。
(内容についてはubushinaのHPにあります)
物事の根っこから、長く関わる立川さんの仕事のスタイルにはとても学ぶものが多いと感じています。
打ち合わせをすることはあっても、他のお仕事についてゆっくりとお話をうかがう機会は少ないので
なんとか予定をあけて行きたいなと思っています。
以前から好きだったホテル「CLASKA」にも関わられているとのことで、こちらもチャンスがあったらいろいろお話を聞いてみたいです。
長崎産業デザインネットワークの会員向けの講演です。
会員の方はもちろんですが、会員でなくても興味のある方は立川さんにお問い合わせされるといいかもしれません。
***********************************************************
(立川さんの投稿より)
>長崎のみなさん
来週14(金)に長崎でセミナーを開催します!
タイトルは「ビジネスや商品開発の前に知っておいたほうがいい世界観と処世訓」としましたが、、、簡単に言えば儲ける話です。
冗談はさておき(笑)、「デザイン」などのアウトプット以前に必ず知っておいたほうが良いことなどを広い見地から話します。
この会は長崎産業デザインネットワークの会員向けのものですが、講師枠をいただいていますのでご興味のある方は直接 ボクまでご連絡くださいね。
故郷のみなさんと会えることが楽しみです!
*長崎産業デザインネットワーク交流会
日時:3月14日(金)15:00〜17:00
場所:長崎市立図書館 メモリアルホール
懇親会:17:30〜19:30 池田屋(館内1F)¥3,500/1人
*特別セミナー
「ビジネスや商品開発の前に知っておいたほうがいい世界観と処世訓」
ビジネスを一本の木に例えてみると「商品やサービス」は「果物や花」に置き換えられるでしょう。
どうしても目に見えるそこばかりに人の関心は集まりがちです。
しかし、その出来不出来は目に見えない「根っこ」の部分や、周辺環境である「大気」や「土」に大きく影響されているのです。
今回の勉強会では、デザインや伝統技術に精通した講師の観点からそれらを咀嚼し、これからの時代を見据えた「ビジネスや商品開発の前に知っておいたほうがいい世界観と処世訓」をお伝えしたいと思います。
>講師プロフィール
立川裕大 株式会社t.c.k.w代表取締役 伝統技術ディレクター / プランナー
1965年、長崎県生まれ
「ものづくり」「人づくり」「地域づくり」を柱に企画立案から実践まで一気通貫で手がけている。
日本各地の伝統技術を操る職人と建築家やインテリアデザイナーの架け橋になり、空間に応じた家具・照明器具・アートオブジェなどを製作するプロジェクト「ubushina」を実践し伝統技術の領域を拡張している。「東京スカイツリー」「ザ・ペニンシュラ東京」「パレスホテル東京」「伊勢丹新宿店」など実績多数。
また目黒のホテル「CLASKA」のリノベーション企画や、高岡の鋳物メーカー「能作」のブランディングディレクションなども手がけ、自ら主宰する特定非営利活動法人地球職人では東日本大震災復興支援プロジェクト「F+」を主導する。